写真のノイズを理解して画質の劣化を防ごう!ノイズの種類と対策

ノイズについてのアイキャッチ カメラ
この記事は約6分で読めます。

写真には様々なことが原因でノイズが入り込んでしまいます。

ノイズには火の玉のように写るものや全体的にザラザラするようなものもあります。

それぞれの原因と対策を知っていればより思い通りの写真が撮れるようになります。

そこで、今回は代表的なノイズの種類と対策をご紹介します。

フレア

夕焼けに照らされる稲穂とフレア

フレアは、太陽光などの強い光にレンズを向けたときにレンズ内で反射することで写真の一部や全体が白っぽくなる現象です。

白っぽくなることでシャープネスさがなくなってしまいますが、太陽などの明るい光源を強調したり優しくやわらかなイメージの写真にすることもできます。

フレアの対策

①レンズに入り込む強い光を取り除く

レンズの先に余計な光が入らないようにするためのレンズフードを使用することでフレアを大幅に軽減することができます。

レンズフードがないかレンズフードをしても光が入ってくるような場合には手やレフ板などで強い光がレンズに入らないよう遮ることでもフレアを軽減することができます。

レフ板や手などで光がレンズに入らないようにすることを「ハレ切り」と言います。

②性能の良いレンズを使う

レンズにはフレアやゴーストの発生を抑制するためにコーティングが施されていますが、コーティングの種類によって性能が変わります。

単層コーティングや多層コーティング(マルチコーティング)、ナノクリスタルコートなど様々な技術がありますが、基本的に高いレンズほど効果の高いコーティングが施されています。

ゴースト

洞窟の隙間から撮った太陽とゴースト

ゴーストはフレアの一種でレンズ内で複雑に反射した光がくっきりと写真に写り込む現象のことを言います。

反射の仕方や絞り具合によって形や大きさが変わるので多少調節することができます。

ゴーストをあえて取り入れることで写真ならではの光のある風景を表現する場合もあります。

ゴーストの対策

基本的には上述のフレア対策と同じで、①レンズへの強い光を取り除く、②良いレンズを使う というのが対策になります。

また、絞りを開放することでゴーストを目立たなくさせることができます。

絞りを開放することで、ピントが合っていない光源のようにゴーストも丸く大きく薄くなります。

逆に絞りを絞るとゴーストがくっきりと現れるのでうまく表現したい場合は絞って撮影してみてください。

高感度ノイズ

高感度で撮影した三日月

高感度ノイズは「ランダムノイズ」の1つで、ISO感度を上げることで発生する写真全体のざらつきです。

ISO感度を上げることで暗いところでも明るい写真にすることができますが、上げれば上げるほどノイズが発生してしまうので上げすぎには注意が必要です。

高感度ノイズには「輝度ノイズ」 と「カラーノイズ」2種類のノイズがあります。

輝度ノイズはざらざら、カラーノイズは赤、青、緑の色味が出てきてしまうノイズです。

高感度ノイズの対策

①ISO感度を上げすぎない

カメラの機種にもよりますが暗い場所ではISO感度が800を超えてくると高感度ノイズが目立つようになってきます。

そのため、シャッタースピードを遅くしたり絞り開放したりして明るくし、ISO感度はできるだけ上げすぎないようにしましょう。

②カメラ機能の高感度ノイズ低減を利用する

カメラの機能には高感度ノイズ低減機能がついているものが多いです。

撮影後に自動でノイズを低減してくれる便利な機能です。

ただし、撮影した写真の保存に時間がかかったり効果があまり得られない場合もあるので注意しましょう。

③Photoshopなどのソフトを使用してノイズを除去する

ソフトを使うことで、2種類の高感度ノイズをそれぞれ目立たなくさせることができます。

ただし、ソフトを利用した除去ですべてのノイズを除去できるわけではないのでできるだけISO感度を上げすぎないように心がけましょう。

長時間露出ノイズ(ダークノイズ)

暗闇に浮かぶ多数のダークノイズ

長時間露出ノイズ(ダークノイズ)は気温が高いほど、シャッタースピードが長いほど、ISO感度が高いほど出てくるノイズで、赤、青、白などの小さい星のような点がいくつも出てくるノイズです。

このノイズは高感度ノイズやランダムノイズとは違い、同じ気温、同じ撮影条件(ISO感度やシャッタースピード)であれば何回撮っても全く同じ場所にノイズが出てくる「固定ノイズ」の1つです。

長時間露出ノイズ(ダークノイズ)の対策

①カメラ機能の長時間露出ノイズ低減を利用する

この機能は長時間露出ノイズが固定ノイズであることを利用してシャッターを開かずに真っ暗な状態で撮影した1枚を使って引き算のような形でノイズを除去します。

画質を落とさずにノイズを除去することができますが、同じ条件の真っ暗な状態の写真を撮るため撮影時間が2倍になってしまいます。

例えばシャッタースピードが30秒の場合、ノイズ低減機能を使うと60秒かかってしまいます。
ノイズが気になるときに撮影時間が倍になることを気にしなければ積極的に使いたい機能です。

②シャッタースピードを速くする

夏場の25℃~35℃程度の気温ではシャッタースピードを15秒~30秒程度にしてもノイズが目立ってきてしまいます。

シャッタースピードを長くしすぎないように注意しましょう。

③気温を下げる

長時間露出ノイズは10℃上がるだけでおよそ2倍出やすくなります。

夏場にシャッタースピードが長い撮影をするときはカメラ本体の温度を下げるよう工夫しましょう。

ただし、保冷剤や氷で冷やしてしまうとカメラ内部に結露が発生してしまう可能性があるので注意しましょう。

④ISO感度を下げる

ISO感度を上げると高感度ノイズが出てくるだけでなく、長時間露出ノイズも出やすくなってしまいます。

長時間露出する場合にはあまりISO感度を上げる必要はないのであまり気にしなくてもいいかもしれません。

明るい写真にするときはISO感度を上げるよりもシャッタースピードを長くしたほうがノイズが少なくなります。

パープルフリンジ

洞窟から撮った海の写真に現れるパープルフリンジ

パープルフリンジは明暗の差が激しい部分で本来はないはずの紫色(偽色)が出てしまう現象です。

太陽の光が水にぶつかって虹が出るのと同じように、レンズを通したときにも色がバラバラになってしまいます。(このような現象を色収差と言います。)

この色収差などによって紫色が出てきてしまうのをパープルフリンジと言います。

レンズにもよりますが絞りを開放すればするほどパープルフリンジは出やすくなってしまいます。
また、安いレンズほど出やすい傾向があります。

パープルフリンジの対策

①絞りを調整する

レンズにもよりますが基本的には絞りを開放するほどパープルフリンジが起きやすくなってしまいます。

気になるときは絞りを少し絞ることで多少改善できることがあります。

②UVフィルターを使う

UVフィルターを付けることでパープルフリンジを低減することができます。

目には見えない紫外線ですがレンズで散乱したときに目に見える光に変わってしまうことがあります。

その光をカメラのセンサーでは感知してしまうのでレンズに入る前に紫外線をカットしてあげることでより見た目通りの写真に近づけることができます。

③編集ソフトで除去する

編集ソフトでパープルフリンジを除去することができます。

GIMPなどの多機能なソフトであればパープルフリンジを補正する機能が付いてるので比較的簡単に通常の色味にすることができます。

ただし、写真全体の画質が若干落ちてしまうので注意しましょう。

④パープルフリンジが出にくいレンズを使う

パープルフリンジの出やすさはレンズの性能によっても変わります。

高価で性能の高いレンズのほうが安価なレンズよりも色収差がおきないように工夫されているのでパープルフリンジもより出にくくなります。

また、ズームレンズよりも単焦点レンズの方が構造がシンプルで色収差が起きにくいものが多いです。

まとめ

フレアやゴーストはレンズフードを使用することで抑えることができます。

高感度ノイズはISO感度を上げ過ぎずを上げすぎないようにすること、ソフトを使用することでノイズを抑えることができます。

長時間露出ノイズは気温、ISO感度を下げて、シャッタースピードを速くすることでノイズを抑えることができます。

また、ノイズ低減機能を使用することで画質を変えることなくノイズを抑えることができます。

コメント