海の上に普段は見えない島が浮かんで見えたり、夏場のアスファルトが鏡のように写ったりと蜃気楼も意外と身近にある自然現象の一つです。
蜃気楼は光の屈折で起きる現象なので、似たような自然現象の陽炎についても紹介していきます。
蜃気楼とは?
蜃気楼は、光が暖かい空気(密度が小さい)と冷たい空気(密度が大きい)を通るときに屈折することで実際のものが逆さに写ったり島が浮いたりして見える現象です。
ちなみに、蜃気楼の由来は蜃(大ハマグリ)が気を吐いて楼閣を描くと思われていたことから「蜃気楼」と呼ばれるようになったそうです。
蜃気楼の種類
蜃気楼は暖かい空気と冷たい空気がどのようにあるかによって見え方が大きく3つに分かれます。
上位蜃気楼
上位蜃気楼は実物の上側に現れる蜃気楼で、海水表面の空気が冷たくその上部が暖かい空気になると現れます。
上側に現れるので普段は水平線で隠れてみることができない大陸なども突然現れているように見えます。
上に現れる氷山
この写真は南極観測船から撮影された氷山の上位蜃気楼です。
四角い太陽
四角い太陽も上位蜃気楼の1つです。北海道別海町などで観測することができます。
16世紀に北極海を探検していたウィレム・バレンツなどによってノヴァヤゼムリャで発見されたので「ノヴァヤゼムリャ現象」とも言われます。
下位蜃気楼
下位蜃気楼は、実物の下側に現れる蜃気楼で海水や地面表面の空気の温度が高くて、上部の空気が冷たいと現れる蜃気楼です。
逃げ水、地鏡
空や車などが道路に反射しているように逆向きに写っている景色を見ている方も多いと思います。
アスファルトが夏の太陽で熱せられて表面の空気を温めることで発生します。夏場のアスファルトでは後程紹介する陽炎も一緒によく見ることができます。
浮島現象
浮島現象は海水と島の境界線が切れて島が浮いて見える現象です。
島の上に広がる空が海面に現れるので境界面が切れているように見えます。
だるま太陽
ダルマのような形になるだるま太陽も下位蜃気楼の1つです。
四角い太陽とは逆の方向の下向きに蜃気楼が現れるのでこのような、だるまやΩ形になります。
鏡映蜃気楼(側方蜃気楼)
縦方向ではなく、横方向に暖かい空気と冷たい空気が分かれているので、非常に珍しく観測されたことも少ない蜃気楼です。
陽炎とは?
陽炎は一部の温度が変わり密度が変わっていることで蜃気楼と同じように光が屈折することで景色がもやもやと揺らめく現象です。
温度の違いによってもやがかかる現象自体を「シュリーレン現象」といいます。この現象は水の中でも起こります。
水中では温度の変化だけでなく、アルコールと水を混ぜることでも密度が違うことから同じような現象が起きます。
まとめ
蜃気楼や陽炎など意外と身近にある自然現象を紹介しました。逃げ水は見たことある方も多いと思いますが、浮島や上位蜃気楼を見たことある人は少ないと思います。
気軽に超望遠撮影ができるミラーレンズもおすすめです。ぜひ挑戦してみてください!
コメント