十五夜や十三夜はいつ?秋の月が美しい3つ理由とお供え物の意味を知ってお月見を楽しもう

ススキと満月被写体を知ろう
この記事は約6分で読めます。

夏の暑さも段々と落ち着いてきて夜の涼しさを感じながら見る月は昔から楽しまれてきていて、月見をしながらお酒を飲むという習慣は花札の役でもあるくらいメジャーですよね。

お月見しながらお酒を飲む以外にも、おだんごやススキを準備してお月見を楽しむというイメージがあると思います。

今回は十五夜や十三夜がいつなのか、どのような日なのかご紹介していきます。さらに秋の月がなぜキレイなのかも解説していきます。

中秋の名月と月見の時期

まずは十五夜がいつを指しているのか、どのような日なのかを紹介していきます。

十五夜が一番有名ではありますが、十五夜以外にもお月見をするタイミングがあるのでどのような日があるのかも合わせて紹介していきます。

八月十五夜(中秋の名月)とは?

ススキと夕暮れ

十五夜は旧暦の8月15日のことで「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれ、1年間の中でも美しい月を見ることができる日とされています。

旧暦の秋は7月、8月、9月となっており、7月を「初秋」、8月を「仲秋」、9月を「晩秋」と呼びます。

「仲秋」は8月全体のことで、「中秋」は8月15日だけを表していて、この8月15日の十五夜の月が美しいとされて中秋の名月と呼ばれています。

中秋の名月が雲などで隠れて見えないときを「無月(むげつ)」、雨が降ってしまうと「雨月(うげつ)」とも呼びます。今年も晴れてくれると嬉しいですね。

また、8月15日は芋の収穫時期と重なることから「芋名月」という別名もあります。

十五夜にお月見を楽しむ慣習は日本だけでなく中国でも古くからあるようです。

旧暦は月の満ち欠けをもとに1年間を算出する方法なので、現在使われている暦に置き換えると毎年同じ日付にはなりません。

9月23日頃の秋分(昼と夜の時間が同じと言われる日)の前後半月で変動し、早いときには9月10日頃、遅いときには10月初め頃になります。

九月十三夜とは?

秋の完熟栗

八月十五夜の月見に対して九月十三夜にも月見をする風習がある地域もあり、これは日本独自の風習と言われています。

旬の枝豆や栗などを供えることから「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」と呼ばれることもあります。

江戸時代には十五夜と十三夜のどちらか片方だけしか月見をしないと「片見月」と言い縁起が悪いとされていたそうです。

十五夜に来たお客さんは十三夜も来なければいけないので十五夜の日には呼び込みも一層頑張っていたんじゃないでしょうか。

十月十日夜とは?

あまり有名ではありませんが旧暦の十月十日にお月見を楽しむ風習も一部ではあります。

十日夜はその年の収穫の終わりと作物や田んぼのかかしなどに感謝しながらお月見を楽しむという日で、「三の月」とも呼ばれています。

新月から十日目の月なので満月ではなく、半月を超えて満月に向かっている月を楽しみます。

近年の十五夜・十三夜の日程

十五夜
十三夜
十日夜
2015年
9月27日
10月25日
11月21日
2016年
9月15日
10月13日
11月9日
2017年
10月4日
11月1日
11月27日
2018年
9月24日
10月21日
11月17日
2019年
9月13日
10月11日
11月6日
2020年
10月1日
10月29日
11月24日
2021年
9月21日
10月18日
11月14日
2022年
9月10日
10月8日
11月3日
2023年
9月29日
10月27日
11月22日
2024年
9月17日
10月15日
11月10日

お供え物の意味

お月見をするときにススキやお団子を用意するのが一般的ですが、どのような意味があるのでしょうか。確認していきましょう。

ススキ

ススキは月の神様の依り代(よりしろ)として供えられています。依り代は神様や精霊が寄りつく場所やもののことです。

月の神様の本来の依り代は稲穂ですが、十五夜の季節では稲穂がないので似たような形をしたススキが添えられるようになりました。

ススキには魔よけの効果があると信じられてきていて、月見に供えたススキを玄関の軒先に飾ると1年間の無病息災につながるとも言われています。

お団子

真っ白で丸い形を満月と見立てて、収穫への願いと感謝、健康や幸福を祈るために供えられています。

お団子を飾る数は、十五夜に合わせて15個だったり、十三夜に合わせて13個だったりしますが簡易的に5個や3個でも良いようです。

また、1年間に見ることができた満月の数から12個(13個)を備えることもあります。

お団子はお月見が終わってから食べるようにして、この供えたお団子を食べることで健康や幸福になると言われています。

その他

その他にもその時期に収穫できた旬のものを飾ることもあります。

別名にもなっているサツマイモや里芋などの芋や、栗や柿なども感謝をこめてお供えすることもあれば、ススキと一緒に秋の七草(はぎ、ききょう、くず、なでしこ、すすき、おみなえし、ふじばかま)を供えることもあります。

ブドウなどのつる系の植物を飾ることで月と人とのつながりが強くなると喜ばれています。

秋の月が美しい理由

山の上に浮かぶスーパームーンの写真

秋の月が美しいとされているのは風習というだけでなく科学的にも様々な観点から説明できます。

大気中の水分が少ない

秋になり気温が下がると大気中に含まれる水蒸気の量が減るためくっきりと見ることができます。

夏場や暖かくなってきた晩春では大気中の水分の影響でモヤモヤした月になってしまいます。

空気中のゴミやチリが少ない

秋雨前線もあり雨の日が多いのも秋の特徴です。そのため、空気中のゴミやチリが地面に落ちて澄んだ空気になります。

ゴミやチリも水蒸気と同じで光を反射させてしまいモヤモヤした月になってしまいます。

秋は空気がとてもキレイな日が多く、冬に比べて雲も出ていることもあるため、満月と雲を一緒に楽しめることもあり趣深いとされているのかもしれませんね。

月の高さと気温がちょうど良い

太陽は夏は高く、冬は低いということは世間一般に知られていることですが、満月は太陽と逆になるので夏は低く、冬は高くなります。

春と秋は月の高さが程よく見上げるのに疲れたり、周囲の風景に邪魔されることなくお月見を楽しむことができます。

また、秋は気温も下がってきてお月見をするにもちょうど良く、まさに美しい満月を楽しむのに絶好の季節となっているのです。

まとめ

お月見は秋がおすすめです!いろいろとお供え物を用意して一年間の感謝とともに無病息災を願い昔からの風流を味わってみてはいかがでしょうか。

お月見と見るのも楽しいですが、せっかくのきれいな月を撮ってみてください。

一眼レフやミラーレスなどを使えば高価な機材がなくても撮影を楽しむことができるので本当にオススメです。

お月見以外の月の種類や撮り方はこちらで紹介しているのでぜひ見てみてください!

一生に一度出会えるかわからない!?珍しい月の種類と名前を紹介!
2018年1月31日に日本では約35年ぶりとなるスーパーブルーブラッドムーンという非常に珍しい満月が観測できました。海外の一部地域ではなんと約150年ぶりの現象でもあったようです。 少年心をくすぐられるような名前ですが、この珍しさから子供だ...
初めてでも簡単!月の表面までキレイに写す撮り方とよくある失敗の解決方法
ふと空を見上げると美しい満月が顔をだしていることがありますよね。 月の撮影は難しそう。。と思っている人も少なくないと思いますが、実は初心者の方でも簡単に撮影できる被写体の1つなんです。 今回はそんな月の撮り方をご紹介していきます。 珍しい月...

コメント