数年に一度しか見られない!?太陽光が生み出す超珍しい神秘的な自然現象15選

内暈と外暈が同時出ている写真被写体を知ろう
この記事は約7分で読めます。

太陽と自然が生み出す神秘的で美しい自然現象がたくさんあります。

比較的出会いやすいものから数年に1度くらいしか現れないような珍しい現象など15種類を写真付きで紹介していきます。

どれも写真に収めたい感動する現象ばかりです!

光環(光冠)

雲に映った月の冠光

光環は暈と同様に太陽や月に薄い雲がかかったときに青白い光の円盤が浮かび上がる現象です。

氷の結晶ではなく雲の水滴に光が反射することで見ることができるため1年を通して頻繁に観測することができます。

ふと満月を見上げてみると円盤が見えることがよくありますね。

花粉が多く飛んでいる日には花粉の影響で太陽の周りに虹色の光環ができる花粉「花粉光環」という現象もあります。

川と森とともに色濃く写った虹と副虹の写真

言わずと知れた七色の光の帯が半円を描いて美しい景色を楽しめる現象です。

雨上がりなどで空気中の水滴に太陽光が当たって反射、屈折することで色が分かれます。

比較的出会いやすい現象で、1年中見ることができます。

夏の夕立の後や水遊びなどで見たという人も多いと思いのではないでしょうか。

ブロッケン現象

飛行機から見える雲に写ったブロッケン現象の写真

飛行機や高い山で見られる現象で自分の影を中心に円の形をした7色の光を見ることができます。

太陽を背にしたときに影が霧や雲など非常に小さい水滴に写る場合によく見ることができます。

水滴の大きさにもよりますが光の輪の大きさは虹の10分の1程度と比較的小さいのが特徴です。

飛行機に乗ったときや高い山に登ったときには是非探してみてください。

彩雲

広い面積に現れている彩雲の写真

彩雲は太陽の光が雲の水滴によって散乱して色が分かれる現象です。

日の高い季節、時間帯に太陽の近くにある雲に現れることが多いです。

特にうろこ雲やひつじ雲、風でちぎれたわた雲でよく見ることができます。

よく見ることができる現象なので過去に見たことがある人も多いのではないでしょうか。
不気味だけど神秘的!珍しい雲18種類と基本の雲10種類を写真付きで紹介
大気の状態によって様々な形状をみせる自然の神秘である雲。 晴れ、くもり、雨、雪などの天候は気になる人も多いと思いますが普段はあまり雲を意識的に見ることは少ないのではないでしょうか。 目を向けて見るとおもしろい形、怖い形、不思議な形などなど様...

太陽柱

夕焼けの太陽に上に伸びる太陽柱の写真

太陽の上に光の柱ができる現象で夕日や朝焼けのときに見ることができます。

空気中の氷の結晶に太陽光が反射することで光の柱が現れます。

屈折ではなく反射で起きるため七色には分かれず白い光になりますが、ほとんどは夕日や朝焼けで赤く染められています。

環水平アーク

キレイに映った環水平アークの写真

環水平アークは大気中の氷の結晶に太陽光が反射して太陽の下側に虹のような7色の光を見ることができる現象です。

観測条件は太陽の高さが58°以上と高い位置に太陽がある必要があり、太陽の下側46°の位置に巻層雲などの薄い雲がある場合に水平一直線に見ることができます。

太陽の高さは季節によって異なり、日本ではおおよそ以下のようになります。
季節
角度(最大高度)
最大高度時間
春分(3/21頃)
55°
11:45前後
夏至(6/21頃)
78.4°
11:45前後
秋分(9/22頃)
55°
11:45前後
冬至(12/22頃)
31.6°
11:45前後

太陽の角度が58°より高くなる時期は春分後〜秋分前になるため秋分から冬を超えて春分頃までは日本では見ることができません。

発生する可能性が高いのは太陽が高い位置にある時間が長くなる梅雨明け頃が狙い目になります。

条件も難しいため1年間に数回程度しか見ることができないためなかなか出会うのが難しい現象の1つです。

環天頂アーク

巻層雲に現れた環頂点アークの写真

環天頂アークは環水平アークと同じように空気中の氷の結晶に太陽光が反射して7色にわかれた光を見ることができる現象です。

環水平アークと違い太陽が32°以下と低い位置にある場合に太陽の上方向に半円の形で見ることができます。

普通の虹と逆向きになっていることから逆さ虹とも呼ばれています。

下で紹介する「暈」や「幻日」は色が重なって白っぽくなってしまうこともありますが、環頂点アークはしっかりと色が分かれるので鮮やかさを楽しめるという特徴があります。

暈、ハロー

巻層雲にきれいに表れた暈の写真
暈は太陽や月に巻層雲などの薄い雲がかかったときに太陽や月の周りに光の輪が現れる現象です。

空気中の氷の結晶に光が反射することで暈が現れます。

暈の大きさは空気中にある氷の結晶の形によって変わるため様々な大きさがあります。

特に円の大きい「外暈(46°ハロ)」と円の小さい「内暈(22°ハロ)」の2つは名称がついていて一般的ですが、通常観測できるほとんどは内暈で外暈は非常に希です。

環水平アークと一緒に観測できることも希にあります。

太陽と一緒に写すと明るくなり過ぎてしまいしっかりと写真に写せないことがあります。

そんな時は太陽を入れずに撮ったり、太陽を他のもの(黒いものがオススメ)で隠して撮るようにしましょう。

絞りやシャッタースピードではうまく調整できないこともあります。

幻日

太陽の左右に強く輝く幻日の写真

幻日は太陽と同じ高さ(水平)の少し離れたところが光る現象です。

暈と同じように空気中の氷の結晶に光が反射することで希に見ることができます。

観測条件として暈ができる条件が整っており風が弱く氷の結晶が同じ向きになっている必要があります。

幻日という名前の通り、太陽と間違えてしまうほど明るく輝くこともあるようで1度はお目にかかりたい自然現象です。

内暈と幻日のどちらか片方しか見れない場合が多いですが、条件が良ければが同時に見ることができます。

映日

雪の積もった山で撮影された映日と映幻日の写真

映日は太陽の真下に白い帯状の光が現れる現象です。

幻日と同じように風の弱い日に氷の結晶が同じ向きになることで現れる現象で、幻日と一緒に見ることもあります。

見られる条件として風の弱い日に六角板状の氷の結晶が空気中に存在しており、高山や飛行機の上など標高が高い場所が条件になります。

映日は本来地中に埋まっている場所で見ることができるので標高の低い場所では見ることができません。(虹は本来◯の形ですが半円は地中に埋まっていて見れないのと同じです)

映幻日

太陽に対して幻日が現れるのと同じように、映日に対して現れる幻日を「映幻日」と言います。

条件が厳しく非常に稀な現象です。

幻日環

内暈と幻日環が同時に現れている写真

幻日環は見ている人の真上を中心にして太陽を通る光の輪ができる現象です。

空気中の氷の結晶に太陽の光が反射することで起きる現象で暈や幻日など他の現象と同時に起こることがほとんどです。

完全な輪っかができることはあまりなく、ほとんどは太陽の周りに少し現れる形になります。

た太陽の位置によって大きさが変わります。高い位置あるほど幻日環は小さくなり低い位置にあるほど幻日環は大きくなります。

暈や幻日と比べて見ることが難しい現象の1つです。

タンジェントアーク

キレイに表れたタンジェントアークと内暈と外暈の写真

タンジェントアークは形によっては外接ハロとも呼ばれ、内暈に接する太陽の上下に虹色の帯が現れる現象です。

上の写真では太陽の真上にV字になっているのがタンジェントアークで、太陽の高さによって大きく形が変わるのが特徴です。

太陽が高い場合には、内暈の上下に重なる楕円になり「外接ハロ」と呼ばれるようになります。

太陽が下がってくると楕円の上下が反転して、内暈の上がV字、下がΛ字になっていきます。

この時の上側を上部タンジェントアーク、下側を下部タンジェントアークといいます。

暈と同じく空気中の氷の結晶で光が屈折することで見ることができますが、風が弱くて氷の結晶の向きが一定になる必要があります。

パリーアーク

タンジェントアークの上にうっすらと写っているパリーアークの写真

パリーアークはタンジェントアークのすぐ上に現れる虹色の弧です。

パリーアークが現れる時にはほとんどの場合でタンジェントアークも現れます。パリーアークだけが現れることはほとんどありません。

1年に1回もしくは、数年に1回程度しか見ることができない非常に珍しい現象です。

2018年10月に北海道でも見ることができました。

ラテラルアーク

環頂点アークの右下にうっすら写ったラテラルアークの写真

ラテラルアークは太陽の上下に現れる虹色の光で上側を上部ラテラルアーク、下側を下部ラテラルアークと呼んで区別することもあります。

上の写真では、濃く写っている環頂点アークの右下(屋根の上)にうっすら写っているのが上部ラテラルアークです。

タンジェントアークと同じように太陽の高さによって形が大きく変わるという特徴があります。

パリーアーク同様に年に1回か数年に1回しか見ることができない非常に稀な現象です。

まとめ

太陽の光が氷や雲、水滴などに反射、屈折してできる美しい自然現象をまとめてみました。

非常に神秘的ですが滅多に見ることができない現象もあるため、もし出会えた時にカメラを持っていないと後悔すること間違いなし!普段からカメラを持ち歩くようにしましょう!

他にも素敵な自然現象はたくさんあるので発生時期やタイミングを覚えておいてシャッターチャンスをたくさん増やしましょう。

コメント

  1. 小池隼人 より:

    はじめまして!
    こないだ飛行機からみた太陽がとても珍しい現象で、あれはなんだったんだろうと不思議に思い調べててこのブログにたどり着いたのでコメントしました。
    エチオピアを現地時間夜の23時にでて成田に向かってたのですが朝方にキレイな朝焼けだと思って窓見たらその数分後暗くなり、紫色の太陽が出現したのです。しかも太陽が昇ってるのに周りはいつもの朝焼けと違って薄暗いまま。あれはなんだったんだろうなといまだに疑問です。なにかわかることあれば教えて欲しいです!映像はツイッターhayato51k に載せましたのでわかれば教えてほしいです!

    • かめろうくんかめろうくん より:

      はじめまして!コメントありがとうございます。
      お返事遅くなってしまってすみません。。。動画見させてもらいましたがとっても素敵な景色ですね。間違っているかもしれませんが、空が紫色になることはたまにあるんですが、これは空気中の水分が非常に多くなって光を散乱させるからなんだそうです。こちらで紹介していますが空が青くなるのに少し似ています。
      日が昇ったのに薄暗かったとのことなのでもしかしたら空気中の非常に水分が多かったのかもしれません。ただ太陽の光もはっきり見えて紫色が色濃く出るのはとても珍しいと思います!少しでも参考になれば嬉しいです。もしよろしければですが、このページで動画を投稿しているツイートを引用しても良いですか?