大気の状態によって様々な形状をみせる自然の神秘である雲。
晴れ、くもり、雨、雪などの天候は気になる人も多いと思いますが普段はあまり雲を意識的に見ることは少ないのではないでしょうか。
目を向けて見るとおもしろい形、怖い形、不思議な形などなど様々な表情を見せてくれますし、風景を撮るときには雲の有無や形によっても大きく印象が変わります。
基本の10種類
同じ種類でも様々な呼び方があったり、珍しい雲には別の名前が付いていたり、見え方(雲の形)に対して名前が付いてたりするので、もっとたくさんの種類があると思ってしまいますよね。
分類
|
名前
|
高度
|
上層雲
|
巻雲
|
5,000〜16,000m
|
巻積雲
|
5,000〜15,000m
|
|
巻層雲
|
5,000〜15,000m
|
|
中層雲
|
高積雲
|
2,000〜6,000m
|
高層雲
|
2,000~7,000m、場合によっては13,000mにもなる
|
|
乱層雲
|
2,000〜5,000m程度、場合によっては地表付近〜10,000m
|
|
下層雲
|
層積雲
|
500〜2,000m
|
積雲
|
500〜2,000m~10,000m
|
|
層雲
|
地表付近〜2,000m
|
|
積乱雲
|
地上付近〜16,000m
|
それでは基本の10種類について細かく紹介していきます。
巻雲(けんうん)
巻雲は高さ5000〜16000mと非常に高いところに現れます。
巻雲が空一面に広がると上空の水蒸気が多くなっていることを示すようで雨の日が近いと言われています。ただし、乱れたように広がっている場合には晴れになる可能性が高いとされています。
「繊維状をした離ればなれの雲で、一般には白色で羽毛状、かぎ状、直線状の形になることが多い。また、絹のようになる。」
引用:気象観測の手引き
巻積雲(けんせきうん)
巻積雲はうろこ雲でおなじみの小さい雲の群れのような形をしていて、高さ5000〜15000mに現れる上層雲の1つです。
秋頃によく見られるため、うろこ雲、いわし雲、さば雲のどれも俳句の秋の季語になっています。また、鱗、鰯、鯖といった魚にちなんだ別名が付けられているのは、島国であり魚に古くから馴染みがある日本ならではです。
良いことが起こる前触れとも言われている「彩雲」がよく見られる雲でもあります。彩雲など珍しい自然現象は以下で詳しく紹介しています!
「小さい白色の片が群れをなし、うろこ状またはさざ波状の形をなした雲で、陰影はなく一般に白色に見える場合が多い。大部分の雲片の見かけの幅は1度以下である。」
引用:気象観測の手引き
巻層雲(けんそううん)
巻層雲は白いベールで空が覆われたような薄い雲で高さ5000〜15000mに現れます。
薄すぎて雲があるのか気付かないようなこともありますが、徐々に空全体に広がってくると温暖前線の前面が来ているため、天気が下り坂になります。
巻層雲と太陽が組み合わさることで「暈(ハロー)」「幻日」「環天頂アーク」などの様々な神秘的な珍しい現象が見られることがあるので、巻層雲が出ているときは空を見上げてみるといいことがあるかもしれません。
太陽光で生まれる珍しい自然現象はこちらで詳しく紹介しています。
「薄い白っぽいベールのような雲で陰影がなく、全天を覆うことが多く、通常、日のかさ、月のかさ現象を生ずる。」
引用:気象観測の手引き
高積雲(こうせきうん)
高積雲は巻積雲(うろこ雲)と同じように小さい雲が何個も集まってる雲で高さ2000〜7000mにできる中層雲の1つです。
この雲も彩雲がよく見られる雲なのですが、縦に伸びたような不思議な形になったときなどに地震雲と言われ、何か不吉なことが起きる前兆とされることも多いです。
「小さな塊が群れをなし、斑状または数本の並んだ帯状の雲で、一般に白色または灰色で普通は陰がある。雲片は部分的に毛状をしていることもある。規則的に並んだ雲片の見かけの幅は、1度から5度までの間にあるのが普通である。」
引用:気象観測の手引き
高層雲(こうそううん)
高層雲は空を明るめのグレー色に染める雲で高さ2000〜7000m、最大で13000mほどに発生する中層雲の1つです。
高層雲を通して太陽を見るとふんわりとした明るさで時には太陽の丸い輪郭がくっきりと見えることもあります。そんな様子からおぼろ雲とも呼ばれています。
巻層雲との違いは自分の影ができるかできないかでだいたい判断できます。
「灰色の層状の雲で、全天を覆うことが多く、厚い巻層雲に似ているが日のかさや月のかさを生じない。この雲の薄い部分ではちょうど、すりガラスを通してみるようにぼんやりと太陽の存在がわかる。」
引用:気象観測の手引き
乱層雲(らんそううん)
雨雲でおなじみの乱層雲は名前の通り雨や雪を降らせる代表的な雲です。
中層雲に分類されていますが現れる高さは様々で地上数百m〜上空10000m程まで幅広く分布します。
空が乱層雲に覆われると昼でも薄暗くどんよりとした雰囲気に包まれます。
「ほとんど一様でムラの少ない暗灰色の層状の雲で、全天を覆い、雨または雪を降らせることが多い。この雲のいずれの部分も太陽を隠してしまうほど厚い。低いちぎれ雲がこの雲の下に発生することが多い。」
引用:気象観測の手引き
層積雲(そうせきうん)
層積雲は高さ2000mほどに現れる下層雲の1つで天気を「くもり」にするもっとも一般的な雲です。
別名に「うね雲」とあるように畑のうねのように波打った形になったりと、風や太陽光の影響で様々な形になります。
夕方や朝方に雲の隙間から太陽光が漏れ出て光が地上に降り注いでいるように見える「天使のはしご(薄明光線)」も層積雲でよく見ることができます。
光芒(天使のはしご・薄明光線)については以下で軽く紹介しています!
「大きなかたまりが群れをなし、層状または斑状、ロール状となっている雲で白色または灰色に見えることが多い。規則的に並んだ雲片は見かけ上5度以上の幅を持っている。」
引用:気象観測の手引き
積雲(せきうん)
積雲はもっとも一般的な雲で雲を想像するとまっさきにこの形を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
高さ500〜2,000m程度に現れることが多く、もこもことした形をしています。
風などの影響で姿形をよく変えながら流れていきますが雲の底は平らであることが多いのも特徴の1つです。
動物の形に見えることもよくあるので見ていて楽しい雲です。わた雲がちぎれて小さくなると彩雲が見られることもよくあります。
中にはさらに成長して2,000mを超えて高さ10kmほどになる雲もありますが、雷を伴わないなどの特徴があります。
「垂直に発達した離ればなれの厚い雲で、その上面はドームの形に隆起しているが、底はほとんど水平である。この雲に光が射す場合は明暗の対照が強い。積雲はちぎれた形の雲片になっていることがある。」
引用:気象観測の手引き
層雲(そううん)
層雲は雲の中でも一番低い位置に現れる雲で山間部に霧を発生させるため霧雲とも言われています。
地上付近から2000mほどの高さに現れますが条件が整うと山間部一面に雲の海が広がる「雲海」と呼ばれる神秘的な自然現象も見ることができます。
雲海については以下で詳しく紹介しています!
「灰色の一様な層の雲で霧に似ている。不規則にちぎれている場合もある。この雲を通して太陽が見えるときにはその輪郭がはっきりとわかる。」
引用:気象観測の手引き
積乱雲(せきらんうん)
夏の風物詩でもある積乱雲は地上付近から上空16000mほどの高さにもなる巨大な雲で、しばしば大雨や雷、雹(ひょう)を降らせたりと注意が必要な雲です。
日本ではよく夏に見ることができるため日中の太陽と青空、自然豊かな景色に入道雲といった懐かしい風景を思い起こさせてくれる雲でもあります。
「垂直に著しく発達している塊状の雲で、その雲頂は塔の形をして立ち上がっている。少なくとも雲頂の一部は輪郭がほつれるかまたは毛状の構造をしていて普通平たくなっていることが多い。この雲の底は非常に暗く、その下にちぎれた低い雲を伴い、普通電雷、強いしゅう雨、雹及び突風を伴うことが多い。」
引用:気象観測の手引き
珍しい雲18種類
雲は基本の10種類に分類されますがそこからできる珍しい雲をいくつかご紹介していきます。
かなとこ雲
かなとこ雲は、積乱雲の中でも上が平らで広がっている形をした雲で非常に強い勢力となっているときに見ることができます。
下から吹き上げる上昇気流で積乱雲がさらに大きくなろうとするときにある一定の高さ以上になれず横に広がり始めるためこのような形になります。
スーパーセル
スーパーセルは大量の雹(ひょう)や時速150kmの風、数千数万の落雷、非常に激しい集中豪雨、強力な竜巻などを発生させる超巨大積乱雲です。
雲の形状や大きさから不気味な印象を強く与える雲です。
世界で最も発生する場所はアメリカ合衆国のグレートプレーンズ地域ですが2017年8月22日には日本の愛知県でも発生して大きな被害が出ました。
スーパーセルの上空では珍しい雷が発生するかもしれない現象なので要チェックです。雷についてはこちらで詳しく紹介しています!
レンズ雲
山や山脈の上、もしくは近くに現れる凸レンズに似た不思議な形の雲です。
上空の風が強い日によく見ることができます。
笠雲(傘雲)
レンズ雲が山の上にできたときには笠雲(傘雲)と呼ばれることもあります。
吊るし雲
「山岳波」と呼ばれる山に流れる特別な風によって山の近くにもレンズ雲が現れるようになります。
頭巾雲、ベール雲
積雲や積乱雲の上に現れることがあります。
乳房雲
乳房雲は様々な雲に現れますが特に積乱雲で見ることができる雲で大気の状態が不安定で乱流が起きてるときに見る事ができます。
こぶの様な形をしていますがこの雲が見えるときは大雨や雷、雹、竜巻などが起きる可能性があり注意が必要な雲でもあります。
穴あき雲
穴あき雲は名前の通り雲の中にぽっかりと穴が空いている雲です。
そんな状態で飛行機などが通って衝撃が与えられると一気に凍って地面に落下していって穴あき雲ができます。
漏斗雲
竜巻に伴って発生する雲で細長い形をしている珍しい雲です。
アーチ雲
分厚い積乱雲などの雲の底の部分に見ることができる雲で、非常に大きく街が飲み込まれてしまうような印象を与える不気味な雲です。
大雨や突風、雷などの荒れた天候になることが多く、スーパーセルと一緒に見られることもあります。
真珠母雲
真珠母雲は冬の北極や南極といった高緯度地域で見ることができる色鮮やかな雲です。
オゾン層のある高さ20〜30kmと非常に高い位置にある雲で、オゾン層の破壊に深く関係しているとのことで研究対象にもなっています。
虹のように光の屈折で色が変わっているわけではなく、空気中の成分が異なるために色がついているようです。
夜光雲
夜光雲は高さ80,000m(80km)付近と非常に高い位置に現れる雲で日が昇る前か沈んだ後でも太陽に照らされて夜でも光って見える雲のことです。
また、西日本では打ち上げられたロケットによってできた雲がオーロラのような美しい夜光雲となって観測されたこともあります。
波状雲
波状雲は名前の通り波打ったように見える雲で様々な種類の雲で現れる比較的出会いやすい雲です。
特徴的な形で地震雲として紹介されてしまうこともありますが地震との関係は証明されていないようです。
アスペラトゥス波状雲
アスペラトゥスには「荒々しい、荒れ狂った」と言った意味があるように大気が非常に不安定なときに見られると考えられています。
ケルビン・ヘルムホルツ不安定性雲
いくつもの打ち寄せる波を横から見たような形をしていて、大気が不安定なときに見ることができます。
モーニング・グローリー
モーニング・グローリーは巨大回転雲や巨大ロール雲とも呼ばれるロール状の大きな雲です。
長さはなんと1000kmにもなることがあるようです。
世界で一番よく見ることができるのはオーストラリア連邦北東部クイーンズランド州のバークタウンと言われています。
雲海
雲海は山間部などに現れる雲の海です。
標高の高い山頂や飛行機などから条件が揃うと見ることができる雲で秋や春の明け方によく見ることができます。
滝雲
日本でも新潟の枝折峠でよく見ることができます。
見るためには3つの条件が必要で雲海よりも珍しい現象です。
人工的な雲
ここからは人工物によって発生する雲を少し紹介します。
飛行機雲
小さい子に人気の飛行機雲は飛行機やジェット機のエンジン排気に含まれる水分が雲となる現象です。
ベイパーコーン
ベイパーコーンは湿度が高く気圧が高い場所で音速(秒速340m、マッハ1)近くになると円錐の形の雲ができる現象です。
最近の戦闘機はマッハ2(秒速680m)をゆうに超えるため条件が揃えばベイパーコーンが現れる可能性があります。
地震雲は存在する?
結論から言うと地震雲はありません。(珍しい雲と地震の関係は証明されていません。)
最近はあまり拡散されることもなくなってきていると思いますが、今回紹介してきた珍しい雲や彩雲などの珍しい現象と地震を関連付けて「地震雲」だとし、『地震雲が出たから近いうちに大地震が来る』などのデマが拡散されたこともあります。
SNSなどで拡散されてしまうとデマだとわかるまでの時間で買い占めなどの混乱を招いてしまう可能性があるので、意図的でなかったとしても地震雲に関する発信は注意する必要があります。
まとめ
普段はあまり目に止めない雲もこのように見てみると不思議な形、不気味な雰囲気など魅力的な被写体になることに気がつくのではないでしょうか。
コメント
ベレー帽みたいな形の雲が2段重ねで
夕方見ました
かなり綺麗なモコモコでした
コメントは削除してもいいですが、積雲の高度についてちゃんと調べたほうがいいですよ。
それと積乱雲の写真も積雲です。専門外なのはわかりますが恥をかくのはあなたです。みっともない。
コメントありがとうございます。早速記事を修正いたしました。
また何かお気づきの点がありましたらコメントいただければと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
何様だてめえは。
いつか後悔することになるからな、覚えとけよ。
中層雲の高積雲が、高層雲になってます!
コメントありがとうございます!誤字修正しました。
ロール雲だと思ったら層積雲だった
層積雲のところのくもりがくうもりになってます。
ご連絡ありがとうございます!修正いたしました。また何かお気づきの点がありましたらご連絡いただけますと幸いです。