しかし、写真を撮ろうとしたときにインカメラにちらっと写る自分に、こんな感じなの!?と思ってしまうことありますよね。
スマホカメラで素敵な自撮りができる方法についてはこちらで紹介しています。

インカメラの写り方が違う理由
このインカメラで撮影するときの条件や、カメラの特性上どうしても写り方が変になってしまうことがあるのでその原因を紹介していきたいと思います。
広角レンズが採用されている
標準レンズではおおよそこの50°程度になっていますがスマホに採用されているインカメラの画角は70°程度のものが多く、広角レンズが使われています。
パースペクティブ効果

パースペクティブ効果は遠くにあるものが実際に目で見るよりも小さく遠くにあるように写ってしまう広角レンズで特に強調される効果です。
ポートレート撮影でも階段の下から撮影して小顔効果を高める撮影テクニックがありますが、広角レンズでは特にその効果が顕著に表れるのでカメラの位置によっては普段の写真や鏡を見たときよりも多少歪んでいる可能性があります。
デフォルメ効果
デフォルメ効果はパースペクティブ効果の1つですが、広角レンズで被写体にかなり近づいて撮影すると中心にある部分ほど大きくなり、周辺になればなるほど小さくなります。
そのため、アニメやマンガのキャラクターのように鼻が大きく目と目が離れたような写真になります。
自分を見る角度の違い
しかし、スマホについているインカメラでは真正面からではなく、下からや上からなど普段は見ることが非常に少ない角度から自分を見ることになります。
鏡で見慣れた自分ではない自分を見てしまうため見慣れていないということも1つの原因と考えられます。
距離の違い
対して、スマホに写っている自分は自分とスマホの距離そのままの自分を見ていることになります。角度と同じように近すぎる距離からの自分に違和感を覚えている可能性もあります。
コントラストの差による印象の違い
人間の眼は非常に優秀で暗い場所から明るい場所まで非常に広い範囲を一度にしっかりと見ることができます(ダイナミックレンジが広いと表現します)。それに対してカメラはダイナミックレンジが狭く、明るい場所に合わせると暗い部分が真っ黒になってしまいやすい特長があります。
特に光の当たっている部分と影になっている部分のコントラストの差が大きいと影が強く出てしまいキレイに撮影できないことも多いです。
左右反転になる

アウトカメラを構えているときに映る景色や撮影後の写真は目で見た景色と同じように文字が読めるように写りますが、鏡やインカメラを構えているときの景色は左右反転して写ります。
インカメラを構えているときに画面に映るのは左右反転ですが、撮影後に自動で反転させています。
インカメラで撮影するときの改善方法
少し意識するだけでも大きく印象を変えることができるので自撮りするときにはぜひポイントを意識してみてください。
カメラと距離を取る
広角レンズを使った撮影で現れるパースペクティブ効果やデフォルメ効果はカメラと自分の距離をあけることで改善することができます。
撮影もしやすくなりますし、スマホを誤って落としてしまうということも減らすことができます。
自分を大きく写したいときは拡大しよう
被写体を大きく写すためには3つの方法がありますが、スマホで写りを変えずに手軽に大きく写すには拡大するのがおすすめです。
-
被写体に近づく
-
焦点距離を変える(レンズを交換する)
-
拡大する
iPhoneなど多くのスマホのカメラは電子ズーム(撮影後に拡大するのとほぼ変わらないズーム方式)なので撮影後に拡大して保存するので大丈夫です。
光学ズームに対応している機種であれば事前にズームしておくとキレイに撮れます。
カメラの向きを変える
自撮りをするときには自分が一番かっこよく、かわいく、うつくしく写る角度を知っておくことが一番です。
普段画面を真正面に持ってくる人が多いと思いますが、その写真に違和感を覚える人はスマホの向きを上下180°変えてインカムが下側に来るようにしてみると大きく印象が変わることもあります。
明るめに撮る
スマホでもAEロックという明るさを変えながら固定する機能もあるので活用してみましょう。


まとめ
風呂上がりの自分とインカムの自分を比べて、どっちが本当の自分なの!?と思う方もいるかもしれませんがカメラには独特の効果が出てしまうため、カメラよりも鏡のほうが他人から見た自分に近いと言えます。
インカメラでも撮り方を工夫すれば普段以上の自分を表現できる可能性は十分あるので、悲観してた人もあまり気にしないようにしましょう!

コメント