一眼レフとミラーレスの違いを徹底解説!金額や重さなど様々な項目を比較してみよう

一眼レフとミラーレス カメラ
この記事は約10分で読めます。

デジタルカメラを始めてみようと思ったときに一眼レフにしようか、ミラーレスにしょうか悩む方も多いと思います。

どちらが良いかはどんな時に使いたいのか、何を撮りたいのか人によって様々で、良いところもあれば悪いところもあるのでどんな違いがあるのか細かいところまでしっかり確認していきましょう!

構造の違いから金額、性能、重さなど色々と比べていって後悔しないカメラ選びをしましょう。

一眼レフとミラーレスの構造の違い

まずは内部構造の違いから紹介していきます。

一番の違いは鏡を使っているかどうかという部分が重要な違いになってきます。

デジタル一眼レフカメラの構造

一眼レフの構造イメージ

一眼レフのファインダーは光学ファインダーが採用されていて、ファインダーから見える景色はレンズを通った光が鏡とペンタグラムを通って見えています。ちょうど窓から外の景色を見ているような感じです。

シャッターを切るときにはミラーが上に跳ね上がってイメージセンサーに光を送ります。そのため、シャッターを切るときファインダーからは景色が見えずに真っ暗になります。

ミラーレス一眼カメラの構造

ミラーレスの構造イメージ

ミラーレス一眼は言葉の通り鏡がない構造になっていて、レンズを通った光がイメージセンサーに常に当たっています。

イメージセンサーで受け取った光を画像データに変えて画面に表示させています。

ファインダーが付いているミラーレスもありますがこのファインダーは電子ファインダーと呼ばれる小さな液晶画面ですので被写体を直接見ているわけではありません。

スマホのカメラと同じような表示と同じ感じになります。

構造の違いによるメリットとデメリット

一眼レフと比べたときのミラーレスの長所と短所です。

モデルによっては改善されている部分もありますが、基本的にはこんな違いがあるというのがわかってもらえればと思います。

ミラーレスの長所の反対は一眼レフの短所、ミラーレスの短所の逆は一眼レフの長所になります。

ミラーレスの長所

  • ミラーがないため小型軽量化が可能
  • 構造がシンプルなため、故障しにくい
  • ファインダー倍率が高い(ファインダー越しでも遠くのものを認識しやすい)
  • 動画撮影や特殊効果のリアルタイムプレビューと相性が良い
  • 構造的に連射に対応しやすい
  • ファインダー視野率100%が達成可能
    ※ファインダー視野率:ファインダー越し見える範囲と撮影した範囲の違いで一眼レフは構造上95%程度なので見える範囲よりも撮影した範囲の方が狭くなる。

ミラーレスの短所

  • イメージセンサーが小さくなる傾向にあるので画質が悪くなる
  • 表示に若干のタイムラグがあり、動きの速い被写体等撮りづらくなる
  • コントラストが低いため白とび、黒つぶれが発生する
  • 精密なマニュアルフォーカスが難しい
  • オートフォーカスが遅い
  • 晴天時に液晶画面が見辛くなる
  • 交換レンズが少ない
  • バッテリーが消耗しやすい

光学ファインダーと電子ファインダーの違い

ミラーレスのファインダー

一眼レフで使われている光学ファインダーとミラーレスで使われている電子ファインダーとの見え方の違いですが、簡単に言うと以下のようになります。

光学ファインダー:撮る景色を窓から見るように、見たものそのまま撮影できます。
電子ファインダー:スマホのカメラと同じで液晶に写された被写体を見ることになります。

電子ファインダーはスマホを想像していただければイメージしやすいと思います。

長所

液晶なので顔認識が使用できたり、エフェクト付きで撮る際のプレビューが容易になるなどのメリットがあります。

また、液晶なのでファインダー越しでも被写体が認識しやすいということも挙げられます。

短所

光を電気信号に変換するため、液晶に写すまでにタイムラグが発生したり、ピント合わせが遅かったりといったデメリットがあります。

また、直射日光が当たるような明るい場所では画面が見づらくなること、イメージセンサーが常に通電状態になるためバッテリーが消耗しやすいといったことがあります。

金額の違い

海外のお金

金額もカメラを選ぶ上で重要な要素になると思います。

2019年7月現在、おすすめの一眼レフとミラーレスのおおよその金額を比較していきましょう。

その前に、金額にかかわる重要な要素であるイメージセンサーについて紹介していきます。

イメージセンサーの大きさ

1/3型のサイズ

イメージセンサーと画質については下記ページで詳しく解説していますが、簡単に言えばイメージセンサーが大きいほど画質が良くなります。

ミラーレスは本体のサイズが小さいのでイメージセンサーのサイズが比較的小さくなってしまう傾向にありましたが最近ではフルサイズ対応機種もでてきています。

イメージセンサーが大きくなると値段も上がってしまうので、大きさを確認しつつ値段を見ていきましょう。
一眼レフのイメージセンサーサイズはスマホの50倍!?センサーサイズを比較しよう
イメージセンサー(撮像素子)は写真の画質を決めるうえで最も重要な部品で、カメラの「眼」とも言える部品です。 画質はイメージセンサーのサイズだけでは決まりませんが、重要な要素の一つなので是非参考にしてみてください。 一眼レフ、ミラーレス、コン...

一眼レフの金額

機種名
センサーサイズ
値段(本体のみ)
D5600
APS-C
約60,000円
EOS Kiss X9i
APS-C
約80,000円
EOS 5D Mark IV
フルサイズ
約230,000円
D850
フルサイズ
約290,000円
D5
フルサイズ
約520,000円
EOS-1D X Mark II
フルサイズ
約460,000円

一眼レフはエントリーモデルでは数万円と比較的安い機種もありますが、性能が良くなるハイエンドモデルやプロフェッショナルモデルは数十万円と非常に高くなります。

初心者の方におすすめのエントリーモデルだけを比べるとそこまで価格差はないので予算によってはどちらも選択肢に入ると思います。

ミラーレスの金額

機種名
センサーサイズ
値段(本体のみ)
EOS Kiss M
APS-C
約65,000円
α6400
APS-C
約100,000円
E-M10 Mark III
マイクロフォーサーズ
約50,000円
α7 III
フルサイズ
約190,000円
EOS R
フルサイズ
約170,000円

イメージセンサー以外にも値段が上がる要素はあるので一概には言えませんが、基本的にはイメージセンサーが大きいほど価格が高くなります。

フルサイズのハイエンドモデルでは一眼レフよりもミラーレスのほうが比較的安くなっているので初めてでもミラーレスのハイエンドモデルを選ぶのも選択肢の1つです。

サイズと重さの違い

体重計とメジャー

ミラーレス一眼で最も魅力的な特徴が一眼レフと比べて、小型軽量化されていることだと思います。

そこで、おすすめの一眼レフとミラーレスのサイズと重さを具体的に比較してみましょう。

一眼レフのサイズと重さ

機種名
サイズ
重さ
D5600
約124×97×70mm
約465g
EOS Kiss X9i
約131.0×99.9×76.2mm
約532g
EOS 5D Mark IV
約150.7×116.4×75.9mm
約890g
D850
約146×124×78.5mm
約1,005g
D5
約160×158.5×92mm
約1,405g
EOS-1D X Mark II
約158.0×167.6×82.6mm
約1,530g
初心者の方におすすめのエントリーモデルではミラーレスに負けず劣らずのコンパクトさを実現できています。

性能が良くなるハイエンドモデルではその分大きさや重さが上がってしまうので持ち運ぶには覚悟が必要になります。

本体だけの重さとサイズになるので使用するレンズによってはさらに持ち運びづらくなります。

ミラーレスのサイズと重さ

機種名
サイズ
重さ
EOS Kiss M
116.3×88.1×58.7mm
約387g
α6400
約120.0x 66.9x 59.7mm
約403g
E-M10 Mark III
121.5×83.6×49.5mm
約410g
α7 III
約126.9x95.6x73.7mm
約650g
EOS R
約135.8×98.3×84.4mm
約660g

コンパクトで軽量化ができているミラーレスはハイエンドモデルでも600g台と持ち運びしやすい重さとなっています。

ミラーレスのレンズはコンパクトなものも多いのでトータルで見ても携帯性に非常に優れています。

バッテリーと最大撮影可能枚数の違い

バッテリー

ミラーレスは一眼レフと比べて電池の消耗が多く、撮影できる枚数が少ないと言われています。

それでは具体的にどれくらい違うのか見てみましょう。

一眼レフのバッテリー容量と撮影可能枚数

機種名
バッテリー容量
最大撮影可能枚数
D5600
1,230mAh
約970枚
EOS Kiss X9i
1,040mAh
約600枚
EOS 5D Mark IV
1,865mAh
約900枚
D850
1,900mAh
約1840枚
D5
2,500mAh
約3780枚
EOS-1D X Mark II
2,700mAh
約1020枚
全体的にNikonのカメラのほうが撮影可能枚数が多い傾向にありますが、CanonもNikonもミラーレスと比べて2倍以上も撮影できる枚数が多いです。

長時間撮影する場合にはやっぱり一眼レフのほうがおすすめです。

カメラを動かせない比較明合成(コンポジット)などの撮影では予備バッテリー持っていても交換することができないので一眼レフに軍配が上がります。

比較明合成(コンポジット)とは?普段は見られない幻想的な写真の撮り方!
上のような写真を見たことがある方も多いと思いますが、この写真は単純に長時間露出撮影で撮られたものではなく、比較明合成を活用して撮影された写真かもしれません。 比較明合成(コンポジット)と聞いてもどのような撮影方法なのかピンとこない方がほとん...

ミラーレスのバッテリー容量と撮影可能枚数

機種名
バッテリー容量
最大撮影可能枚数
EOS Kiss M
875mAh
約235枚
α6400
1,020mAh
約410枚
E-M10 Mark III
1,210mAh
約330枚
α7 III
2,280mAh
約710枚
EOS R
1,865mAh
約370枚

バッテリー容量は一眼レフと大きな違いはありませんが、撮影していないときでも常にイメージセンサーが通電状態になるので電池の消費量がどうしても大きくなってしまいます。

お散歩など本格的な撮影ではなく、気軽に撮影するような場合にはミラーレスでも十分ですが、念のため予備バッテリーは持っておきたいですね。

操作性の違い

一眼レフとミラーレスの操作性

ミラーレスはコンパクトでシンプルな分、一眼レフと比べてボタンの数が少なくなっています。そのため、設定の変更がスムーズにできないなどストレスになることがあります。

上の画像のように一眼レフは、スムーズにストレスなく設定を変更することができるようにボタンが多くついています。

変更する機会の多い設定でいちいちメニューを開いて変更する必要がなくなるなど非常に便利で、設定を変えてる間にシャッターチャンスを逃すということも少なくなります。

特にファンクションボタンの有無で使い勝手も変わるのでしっかり確認しましょう。
デジタルカメラの特権!ファンクションボタンで設定を超高速で変更しよう!
一眼レフやミラーレス一眼ではボタンが多くてごちゃごちゃしていると思ってしまう方も多いと思いますが実は操作性を考えてつくられています。 コンデジなどの小さなカメラはコンパクトでスマートですが、実は、大きい一眼のほうが使い勝手がいいことが多いで...

一眼レフとミラーレスの比較まとめ

違い 一眼レフ ミラーレス
構造 鏡あり 鏡なし
ファインダー 光学 電子
金額 ○~△
サイズ・重さ
バッテリー
操作性

おすすめの一眼レフとミラーレス

今回比較に使った機種はオススメの一眼レフとミラーレスです。

高評価で満足度の高いカメラをグレード別に厳選しました。こちらで詳しく紹介しているのでぜひ確認してみてください!!

グレード別おすすめの一眼レフカメラを紹介!人気で満足度の高いカメラはどれ?
近年スマートフォンのカメラ機能がどんどん進化していることもあり、一眼レフやミラーレスに興味のない人も多いと思います。 それでもカメラを持つことでスマホでは撮れないような素敵な写真が撮れるようになることはもちろん、写真を撮りに行くきっかけにな...
絶対に後悔しないオススメのミラーレス5選!高評価で満足度の高い機種とは?
ツイッターやインスタグラムなどSNSの普及に伴いデジタルカメラだけでなくスマホのカメラ性能も近年、非常に注目されていますよね。 一眼レフカメラは構造上どうしてもサイズが大きく、重くなってしまうため持ち運びが大変なので特に女性の方にはハードル...

まとめ

一眼レフもミラーレスも一長一短でどちらが絶対にいい、ということはありません。

性能面や操作性は一眼レフの方が良いことが多いですが、ミラーレスの性能も年々良くなってきており軽量でコンパクトというメリットは非常にでかいポイントです。

携帯性と性能を天秤にかけてどちらか選んでみましょう!

ぼくの個人的の意見としては、一眼レフがおすすめです。

やはり星空やスポーツの撮影などでは光学ファインダーが圧倒的に有利となります。ピント合わせの速さと正確さが非常に大事だということは実際に使ってみて初めてわかりました。

比較的小さい一眼レフもありますし、レンズや三脚を持ち歩くようになるとミラーレスでも一眼レフでも本体のサイズはあまり気にならなくなります。

見たままの景色をキレイに写すならやっぱり一眼レフだと思います(^^)

コメント