動かない被写体であればゆっくりピントを合わせることもできますが動いている被写体にピントを合わせるのは難しいですよね。
そこで今回はオートフォーカスの種類とどんな場面で役に立つか紹介していきます。
マニュアルフォーカスとオートフォーカス
フォーカスには大きく分けてマニュアルフォーカスとオートフォーカスの2種類に大別することができます。
マニュアルフォーカス(MF)
マニュアルフォーカスはレンズについているピントリングを回すことで自由にピントを変更できます。
よくマニュアルフォーカス(Manual Focus)からMFと省略されることが多いので覚えておきましょう。
レンズでマニュアルフォーカスにすればカメラの設定はオートフォーカスにしたままでも問題なくマニュアルに変えることができることも多いです。
オートフォーカス(AF)
オートフォーカスは設定に応じて自動でピントを合わせてくれる機能です。通常の撮影であればこちらが使われることが多いです。
レンズによってはオートフォーカスに対応しておらずマニュアルフォーカスにしか対応していないレンズもあるので注意しましょう。
オートフォーカスの動作設定
オートフォーカスを動作させる設定を変更することもできます。
シャッターボタンの半押し
初期設定ではオートフォーカスを動作させるのにシャッターボタンを半押しすることでオートフォーカスを動作させます。
シャッターを押す直前にピントを合わせるのでスムーズにシャッターを押すことができます。
AFボタン(親指AF)
機種にもよりますが多くの一眼レフでは右手親指で押せる場所に「AF-ON」や「AF-L/AE-L」と書いてあるボタンが用意されています。
設定を変えることでこのAFボタンを押すことでオートフォーカスを動作させるようにすることもできます。
タッチパネルフォーカス
タッチパネルを採用しているデジカメでは画面をタッチすることでタッチした場所にピントを合わせることができます。
フォーカスモードの設定
それではカメラの設定で決めることができるフォーカスモードの種類について説明していきます。
AF-S(シングルAF)、ワンショットAF
AF-Sはオートフォーカスが動作したときに1度だけピントを合わせてくれる設定です。
シャッター半押しでAFが動作する場合には半押しをし続けていても1度ピントを合わせた場所から動くことはありません。
ピントを合わせ直したいときにはもう一度オートフォーカスを動作させる必要があります。
AF-C(コンティニュアスAF)、AIサーボAF
AF-Cはシャッター半押しやAFボタンを押し続けている間は、ピントを合わせた被写体の動きに合わせてピント位置を変えてくれる設定です。
被写界深度が浅くなる絞りを開放した撮影や望遠レンズを使用した撮影のときには特にピントが合わせづらくなります。
AF-A(オートAF)、AIフォーカスAF
AF-Aは自動でAF-SとAF-Cを切り替えてくれる設定です。
動かない被写体の場合にはAF-Sでピントを合わせて、動き始めてしまったらAF-Cに自動で切り替わってピントを合わせてくれます。
基本的にはこちらの設定にしておけばまず間違いないのでオススメです。
AF-F(常時AF)
AF-Fはミラーレス一眼や一眼レフのライブビュー機能を使っているときに使えるモードです。
シャッター半押しや親指AFをしなくても常にオートフォーカスが作動してピントを合わせてくれる機能です。
MF(マニュアルフォーカス)
MFはオートフォーカスが動作しないようにする設定です。
機種にもよりますがカメラのフォーカスモードをMFの設定にしなくても、レンズをMFにセットすればマニュアルでピントを合わせることができます。
まとめ
オートフォーカスを動作させる方法はいくつかあるので自分に合った設定にしておきましょう。
ただし、被写体によっては思い通りに動いてくれないこともあるので被写体や撮影場面によって設定を切り替えて使いましょう。
カメラの基本設定・機能
コメント