ホワイトバランスを意識して写真の雰囲気を操ろう!色の持ってる力とは?

ホワイトバランスについてのアイキャッチカメラ
この記事は約7分で読めます。
写真を撮るときの重要な設定の1つにホワイトバランスがあります。

同じ写真でも色合いが変わるだけ冷たく感じたり、暖かく感じたりと大きく印象が変わります。色が人間に与える影響はとても大きいと気が付きます。

今回は写真の印象に大きく影響を与えるホワイトバランスについてご紹介していきます。

ホワイトバランス(WB)とは

ホワイトバランスの比較写真

ホワイトバランスは、写真全体の色合い(色調)に補正をかける機能のことです。

ヒトの目では、太陽光も蛍光灯も「白色」として見えますが、電球や街灯などの人工的な光には実は光にも色味がついていて純粋な白い色でないことがほとんどです。

これは人間の脳が目で見た本当の色を「白色」と脳内変換しているためで、ちょうど目の錯覚を起こしているような感じです。

カメラでは何もしないと光の持っている色味をそのまま写してしまうので人間の目で見た色と違う印象になってしまいます。

そこで、ホワイトバランスを調整して色味に補正をかけることで白色に見せることができるようになります。

ホワイトバランスで色合いを調整する方法

ホワイトバランスの調整方法イメージ図

ホワイトバランスはフィルターをイメージすればわかりやすいかもしれません。

赤みのかかる光源には青いフィルターを通してみることで白くなり、青みのかかる光源には赤いフィルターを通してみることで白くなります。

赤い光源など赤みがかかったところで「曇天」など赤みの補正をかけることでより赤く写すこともできます。

ホワイトバランスを調整すると写真全体の色味が変わって印象を大きく変わるため設定には注意しましょう。

この光の色味は「色温度」で表すことができます。

光の色味を表す色温度とは?

色温度の原理のイメージ図

色温度は、色を温度(数値)で表す単位です。単位は温度を表すK(ケルビン)を使います。

真っ黒な物体を温めていくと徐々に赤くなっていき、さらに温めると白、そして青の光が出るようになります。

鉄でも溶けるくらい熱くなるとオレンジ色になりますよね。色をそのときの温度で表すのが色温度です。

光源による色の違い

光源による色温度の違いのイメージ図

太陽光の色は白い色ですが、白熱電球や夕焼けや朝焼けは皆さん知っている通り赤い色をしてます。

白熱電球やろうそくの光は人間の目でも「赤色」とわかりますが蛍光灯や曇りの日の光は多少印象は違うかもしれませんが「白色」に見えてしまいますよね。

少し意外ですが晴れている日の影の中で撮影すると青っぽく写ってしまいます。

ホワイトバランスのモード

ホワイトバランス調整の項目にある晴天や曇天の色温度は以下の通りです。
表示
モード
色温度(ケルビン[K])
ホワイトバランスオートイメージ図
オート
3000~7000(自動設定)
ホワイトバランス白熱電球イメージ図白熱電球
3200
ホワイトバランス蛍光灯イメージ図
蛍光灯
4000
ホワイトバランス晴天イメージ図
晴天
5200
ホワイトバランス曇天イメージ図
曇天
6000
ホワイトバランス晴天日陰イメージ図
晴天日陰
7000
ホワイトバランスフラッシュイメージ
フラッシュ(ストロボ)
フラッシュに合わせて自動設定
ホワイトバランスプリセットイメージ
プリセット
光源に合わせて適切な色温度に設定
設定を変えて写真にあった色合いにしてみましょう。

色味が変わると印象が変わる?

ホワイトバランスの違いによる印象の違い
ホワイトバランスを変えて色味を変化させるとどのような印象になるのでしょうか?

色温度を晴天日陰にした写真で、暖色の色味になるので「暖かい」「優しい」「懐かしい」と言った印象になります。それに対して蛍光灯の色温度にした写真は「寒い」「硬い」「クール」といった印象になります。

上の写真では何となく左は朝食、右は午後のおやつといった印象になりますね。

このように色味によって人に与える印象は変わるので、あえてホワイトバランスを調整してイメージにあった写真を撮ることもできます。

ちなみに色が人に与える心理的効果はいろいろとあります。

暖色と暖色と中性色

色と中性色と暖色と寒色のイメージ図
イメージの通りかもしれませんが暖色は赤、オレンジ、黄色を表しています。水色や青、濃い紫色は寒色になります。

緑や紫は中性色といって暖色と寒色の中間の色合いを表しています。

暖色の効果

・感情を高揚させ血圧、心拍数が上がる
・食欲や空腹感の増進させる
・時間の流れが遅く感じる

寒色の効果

・穏やかな気持ちになる
・食欲や空腹感を減少させる
・時間の流れが早く感じる
といった効果があるので参考にしてみてください。

ホワイトバランスをあえて設定すると映える場面

ホワイトバランスの調整はJPGでなくRAWで撮影する場合には、あまり気にしなくても大丈夫です。

JPGでは撮影後に調整しなおすと画質が劣化してしまいますが、RAWなら現像する際に調整しなおすことで劣化なしに調整することができます。
高画質のまま編集できるRAWデータとは?JPEGとRAWのメリット・デメリット
画像ファイルにはJPEGやPNG、GIFといった形式があることを知っている人も多いと思いますがカメラでも撮った写真をどのような形式で保存するか決めることができます。 通常は最も一般的なJPEG形式で保存されていると思いますが画質を気にすると...

朝焼け/夕焼け

夕焼けと鳥居のシルエット写真

ホワイトバランスの設定をオートなどに設定した状態で撮影してしまうと本来のオレンジ色の景色ではなく白色に近づけるような補正をかけてしまうためきれいに映らなくなってしまいます。

そこでホワイトバランスを晴天日陰や曇天に設定することで本来の赤みをよりイメージに近づけて写すことができます。

星空

ホワイトバランス違いによる星の印象

星空の撮影ではホワイトバランスを変えることで印象がとても変わります。

特に蛍光灯や白熱電球に設定するとクールで鮮やかなイメージになります。逆に晴天日陰や曇天にすることで明るく優しい印象の星空になります。

街灯や沈んでいる太陽の光などによって空の色が変わってくるため、ホワイトバランスを変えることで写真全体の雰囲気が大きく変えることができます。

自然の緑

ホワイトバランスの違いによる木の印象
青みを強くすることで緑色の葉っぱはより彩度が上がります。

そのため緑が多い自然の風景を蛍光灯などで撮影するとクールでピシっとした印象になります。逆に赤みを強くするとぼんやりとした印象になり夕暮れ時の懐かしいような暖かい印象になります。

まとめ

ホワイトバランスを設定することで写真に赤みや青みをかけることができます。

様々な光源下でも白いものを白く見せることができる機能になりますが、正しい色ではなくあえて色味を与えることで印象を変えられるので、様々な色合いで撮ってみてお気に入りの1枚を見つけてみてください!

カメラの基本設定・機能

コメント