撮影に慣れてくるとボケをキレイに表現したり、逆にボケさせたくなかったりするときが出てくると思います。
今回は、ボケさせた写真を撮るための3つのポイントと、ボケさせない写真を撮るための3つのポイントをご紹介します。
ボケやすさは被写界深度という言葉で表現されるのでこちらも知っておきましょう。
被写界深度とは?

被写界深度は、ピントが合う範囲のことです。
被写界深度が浅い写真をボケ、被写界深度が深い写真をパンフォーカス(ディープフォーカス)と言います。
ぼかし撮影3つのポイント

ボケを表現するための3つの方法を紹介していきます。
①絞りを開放する
一般的に単焦点レンズ(ズームができないレンズ)はF値が1.4や1.8などの明るいレンズが多いのでボケを表現しやすいです。
②焦点距離が長いレンズを使用する
例えば、イメージセンサーサイズが大きい35mmフルサイズで焦点距離80mmで撮った写真とイメージセンサーサイズが少し小さいAPS-Cで焦点距離50mmで撮った写真は同じ範囲を写した写真になります。
③近くから撮る
マクロレンズやクローズアップレンズを使って接写撮影をするときれいにボケを表現することができます。
パンフォーカス撮影3つのポイント

パンフォーカス撮影のポイントはボケ表現の逆になりますがしっかり押さえておきましょう。
①絞りを絞る
しかし、絞りすぎると暗くなってしまうため撮影条件によってはISO感度を上げたり、シャッタースピードを遅くする必要があります。
②焦点距離が短いレンズを使用する
焦点距離が短ければ短いほど被写界深度が深くなるため、広角レンズや超広角レンズを使うとパンフォーカスになります。
画角が同じでもイメージセンサーが小さいほど、焦点距離が短くなるため被写界深度が深くなります。
③遠くから撮る
ピントを合わせる位置にもよりますが遠くにある山などの風景を撮るとピントが合いやすいです。
ボケとパンフォーカスのオススメ被写体
ボケとパンフォーカスはそれぞれ写真の印象を大きく変えるので被写体によって使い分けて見ましょう。
ボケが好まれる被写体
ボケ表現は「柔らかい・優しい」といった印象になるので下のような場面で好まれます。
花

花のかわいらしさや色味を引き立てることができます。
ポートレート

ポートレート撮影では背景をぼかすことでメインモデルをより印象的に写すことができます。
夜の光

夜の街灯や街並みの光をキレイにボケさせると光が丸ボケして幻想的な写真に仕上げることができます。
これもピントを合わせている部分と光源に距離があるほど丸ボケが大きくなり印象的になります。
パンフォーカスが好まれる被写体
パンフォーカスは「硬い・冷たい」といったような印象になるので下のような場面で好まれます。
風景

風景写真ではボケさせず全体にピントを合わせた写真が好まれます。
手前と奥のどちらもメインにしたいとき

観光地などの記念撮影などでは手前も奥もしっかり写したいときにはパンフォーカスにしましょう。
圧縮効果、遠近法を利用したいとき

望遠レンズの圧縮効果をしっかり見せたいときや遠近法を楽しみたいときにはボケないように撮影しましょう。
被写界深度がなんで変わるの?
絞りや焦点距離が変わるとなぜ被写界深度が変わるのかイメージ図を使って解説していきます。
絞りと被写界深度の関係

絞りを変更すると上のイメージのように光が交差角度が変わることで被写界深度が変わります。
交差する光が平行に近づくほど被写界深度が深くなり、垂直に近づくほど被写界深度が浅くなります。
焦点距離と被写界深度の関係

焦点距離を変えた場合のイメージ図です。
絞りと被写体との距離が同じで焦点距離が長いほど被写界深度が浅くなり短いほど被写界深度が深くなります。
被写体との距離と被写界深度の関係

このように被写体との距離によっても被写界深度は変わってきます。
まとめ
ボケさせたいときは次の3つのポイントを意識しましょう。
花、女性、光と相性が良いです。
パンフォーカスにさせたいときは次の3つのポイントを意識しましょう。
風景写真などと相性が良いです。
撮影テクニックの基本
ぼけをキレイに魅せる3つのポイント
写真から学ぶ基本構図10種類
主題と副題を明確にしてメリハリのある写真にしよう
被写体を目立たせる5つの方法
長時間露出で撮影するときの3つのポイント
高速撮影が可能になる親指AFの使い方
置きピンで動きのある被写体を確実にとらえよう
流し撮りで動きのある被写体の躍動感を表現できる
集中線のような写真になる露出間ズーミングとは?
比較明合成で現実よりもすごい写真を撮ろう



コメント