一眼レフやミラーレスを始めたばかりで最初に「絞り」という言葉を聞いたときに???と思う人がほとんどだと思います。
写真撮影においてこの絞りは非常に大事で今後も当たり前のように出てくる用語なのでしっかりと覚えておきましょう。
絞りとは?
絞りの効果①明るさを調整する
光の調節量は「絞り値」や「F値」と言われF1.4、F2.8、F4、F5.6、F11、F22、F32のように表します。
F値が1/√2倍(約0.7倍)の値になると取り込める光の量は2倍になります。逆に、F値が√2倍(約1.4倍)になると取り込める光の量は半分になります。
明るさが2倍や半分になることを1段と表現します。F値が5.6から4.0になると明るさが2倍になるので1段明るくなると表現し、F5.6からF2.8になることを2段明るくなると表現します。
絞りの効果②ボケやすさ(被写界深度)を調整する
絞りを開放するとピントが合う範囲が狭くなってボケやすくなり、絞りを絞るとピントの合う範囲が広くなるのでボケにくくなります。
被写界深度を変えるときは絞りで調整することが多いので自分の使っているレンズでどの程度影響があるのか確認しておきましょう。
被写体や表現の仕方によって変えますが、詳しくはこちらで紹介しているのでぜひ確認してみてください。
ボケとパンフォーカス
写真の表現でもピントが合っているかどうか、ボケをどのように使うかは重要なカギとなります。
まずはボケや聞き慣れない言葉だと思いますがパンフォーカスについて説明します。
ボケ(ぼかし、シャローフォーカス)
ボケは、ピントが合っていない範囲のことです。ボケやすい状態を「被写界深度が浅い」、ボケにくい状態を「被写界深度が深い」と表現します。
ピントの合っている場所から手前にも奥にもボケは発生します。また、ピントの合う範囲から離れれば離れるほどボケは強くなり、近ければ近いほどボケが弱くなるという特徴があります。
このボケ具合も写真を表現する一つの要素になります。ちなみに、ボケの概念は日本発祥で外国でも Bokeh(ぼけ)と言います。
パンフォーカス(ディープフォーカス)
パンフォーカスは、被写界深度を深くすることで近くのものから遠くのものまでピントが合っているように見せる方法、または、その方法で撮影された写真のことです。
絞りを絞ると背景はボケにくくなりパンフォーカスに(ピントの合っている範囲が広く)なります。
絞りとレンズ
一般的には単焦点レンズは絞り値を小さくできるので明るくてボケやすいレンズになります。
焦点距離18-55mmのレンズだと最少絞り値はF3.5とかで、55-200mmのレンズの最少絞り値はF4.0とかになります。
それに対し、単焦点レンズはF1.8やF1.4といった非常に小さい絞り値のレンズも多いです。
絞りすぎ、開放しすぎで画質が落ちる!?
絞りは絞りすぎても開放しすぎても多少画質が落ちてしまいます。
小絞りボケ
絞りを絞れば絞るほど写真の細かい部分が不鮮明になる現象です。光の回折により、画質の鮮明さが失われて全体的にボケた写真になります。回折現象とも言います。
対策
レンズにもよりますが一般的にはF4〜F11程度の絞りが適切なF値になるのでF30近くなるとディティールが失われる可能性があります。
どうして起きるの?
回折は簡単に言うと波が壁の裏側に回り込む現象です。
回り込んだ波は弱くなるので、写真では光があまり届かない部分が不鮮明になるといった影響が出てきます。
壁を挟むと声が届きにくくなることをイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。上の絵のように壁を挟むと声は小さくなりますが聞こえるのは回折で音が回り込んでいるためです。
収差
絞りを開放しすぎると発生する現象です。屈折の違いやプリズム効果(分散)から生じる色つきやボケ、歪みのことです。
収差には「色収差」「球面収差」の2種類があります。
色収差
色収差は光の色によってレンズを通ったときの曲がり方が違います(屈折率が違う)。
太陽の光が水蒸気にぶつかって虹ができるのと同様にカメラのレンズでも多少は起きてしまいます。
球面収差
球面収差はレンズにぶつかる場所によって曲がり方が違うため、うまく1点に光を集めることができずボケてしまったり、歪みが発生してしまうことです。
絞りを開放することで、レンズに光がぶつかる範囲が広くなってしまうため収差が起きやすくなってしまいます。
対策
単焦点レンズは、明るいレンズが多いですが、ズームレンズと比べてシンプルな構造となっているため、収差が表れにくく絞り値を小さくしてもきれいに写すことができることが多いです。
まとめ
絞りは写真の明るさだけでなく、ボケ具合にも影響があるのでしっかりと理解しておきましょう。
明るさを決める3要素
カメラの基本設定・機能
コメント