一眼レフやミラーレスでは今まで撮れなかったような様々な表現ができるようになります。
写真には色合いやコントラストなど様々な要素が含まれていますが明るさは非常に大事な要素です。
明るさを決める3つの要素
カメラを始めたばかりの方は全然聞きなれない言葉だと思いますが、写真の明るさは「絞り(F値)」「シャッタースピード(露出時間)」「ISO感度」の3つで決まります。
絞り(F値)
絞りを絞るほど暗い写真になって、絞りを開放するほど明るい写真になります。
シャッタースピード(露出時間)
シャッタースピードはカメラの眼ともいえるイメージセンサーに光を当てる時間を決める設定です。
シャッタースピードが長いほど明るい写真になり、シャッタースピードが短いほど暗い写真になります。
ISO感度
ISO感度は電気的に明るさを引き上げることができる機能で、ISO感度を大きくすればするほど明るい写真になります。
暗い場所でも明るい写真にすることができる便利な機能ですが大きくすればするほどノイズが出てきてしまい画質が悪くなってしまいます。
3要素の明るさ以外の影響
明るさが変わる要素がなんで3つもあるの?と思った方もいるかもしれません。
ボケ(絞り)
絞りを変えることで明るさ以外にボケやすさも変わってしまいます。
ぶれ(シャッタースピード)
シャッタースピードはブレやすさに影響してきます。
ノイズ(ISO感度)
ISO感度を上げ過ぎるとノイズが多く出てしまいざらざらしたような写真になってしまいます。
撮影モードを変えて簡単に調整しよう
しかし、オートモードでは自由に設定することができません。
絞り優先では絞りを自由に決めて適切な明るさになるようにシャッタースピードを自動で変更してくれます。
自分の撮りたい設定で適切な明るさのまま気軽に簡単に撮れるのでおすすめの撮影モードです。
まとめ
絞りはボケやすさ、シャッタースピードはブレやすさ、ISO感度はノイズに影響します。
全ての設定を自分で決めるのは大変なのでカメラが自動で一部を設定してくれるモードを活用しましょう。
撮影モードを理解して自由自在に撮影しようカメラの基本設定・機能
撮影モードを理解して自由自在に撮影しよう
明るさを決める3要素
露出補正を使って写真の明るさを簡単調整
ホワイトバランスを変えて写真の雰囲気を操ろう
ピクチャーコントロールで写真の仕上がりを変えよう
測光モードで適切な明るさの決め方を変えよう
フォーカスモードを変えて動く被写体を捉えよう






絞りとは?F値の意味と効果
フォーカスエリアで思い通りの場所にピントを合わせよう
AE/AFロックを使って明るさとピント位置を固定しよう
オートブラケットを使って自動で明るさを変えながら撮影しよう

コメント